- Blog記事一覧 - 2018 11月の記事一覧

2018 11月の記事一覧

上腕二頭筋長頭腱炎

2018.11.05 | Category: 肩の痛み

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

上腕二頭筋長頭腱炎

ご存知でしたか?
肩以外の場所が肩の痛みを作ってしまうことがあるって?

  • 肩の前側が腫れてきた
  • お尻を拭くときに肩が痛い
  • 手を挙げる最初の動作が痛い
  • お風呂に入るとズキズキうずく
  • 痛みで荷物を持つことが出来ない
  • 利き手が使えないので仕事にならない
  • 肘を曲げると痛いので片手で過ごしている
  • 買い物カゴを持てないのでスーパーに行けない

肩が痛いと言われると通常ならば肩関節の周りを温めて・電気をあてて・マッサーして・ストレッチする治療所が多いと思います。
しかし、今回お話しする上腕二頭筋長頭腱炎は温めると痛みが増悪する疾患で、病状が進行している場合はストレッチすると腱が切れてしまうため細心の注意が必要です。場合によっては医療機関での受診をお願いすることもあります。

上腕二頭筋とは

上腕二頭筋には長頭と短頭の二つの筋腹があります。上腕二頭筋の長頭腱は肩甲骨から始まり肩の前側(上腕骨:腕の骨)にある溝(結節間溝)を抜けて肘に向かって走行しています。
この溝のところで何らかの理由によって摩擦が強く起きるようになって炎症を起こすようになると、上腕二頭筋長頭腱炎になります。
肩の前側に痛みが現れ、腕を頭上にあげる動作や後ろ手で背中をかく動作で鋭い痛みを感じることが多いです。

検査

ヤーガソンテスト

手のひらを下に向けて前にならえをした状態から手のひらを上に返す動作をおこなう。
この時、検査する人は手のひらを上に向けにくいように抵抗をかける。
肩の前側に痛みが出ると上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高くなります。

スピードテスト

手のひらを上に向けて前にならえした状態の手を下に押します。
肩の前側に痛みが出ると上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高くなります。

治療しないでほっておいたら?

骨でできている硬い結節間溝に線維状の軟らかい上腕二頭筋長頭腱が擦れ続けると柔らかい上腕二頭筋長頭腱は削れては炎症を起こして、炎症を起こしては削れるの繰り返しで、痛み続けた挙句に腱が切れてしまいます。

治療には専門知識が必要です

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は専門的な知識があればさほど難しいものではありません。
しかし、上腕二頭筋長頭腱は肩の筋肉の奥にあり、他にもたくさんの筋肉・腱があるため正確な触診が必要なため、これを的確に治療できる施術家はほとんどいません。

上腕二頭筋長頭腱炎の治療は週に何回も整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に通院することでも痛み止めの薬やサプリメントを飲むことでもありません。
ただ肩をマッサージしても背骨を治療してもたいした効果は期待できません。
そのときは気持ちがよかったり、少し楽になって治った気がすることがありますが、上腕二頭筋長頭腱炎が治っているわけではありません。そのため、すぐに痛みが再発します。
ここまでのお話をご覧下さったみなさまなら、辛くて面倒なストレッチやヨガなどは炎症が起きている関節にさらに負担をかけてしまうので上腕二頭筋長頭腱が炎症で腫れて激痛になって治療をさらに困難にしてしまうため、もってのほかだということは説明の必要もないことだとお分かり頂けると思います。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

どこに行っても改善しない上腕二頭筋長頭腱炎の原因である、上腕二頭筋長頭腱と結節間溝の摩擦による方の痛みを改善させるために最も重点を置く必要がある所は肘関節です。
肘関節は上腕二頭筋が止まっている関節で肘を曲げる動作に上腕二頭筋が使われるため、肘関節を理解して的確に治療する必要があります。

肘関節を治療することで上腕二頭筋長頭腱の緊張が緩和して結節間溝部分での摩擦が少なくなります。その結果、肩の前側にあった痛みがその場で改善するのです。

当治療室では、“肩の痛みの原因を的確に見つけて治療”することにより、あなたの長びくツラい肩の痛みを確実に改善いたします。

どこに行っても肩の痛みが改善しない方、手術しかないと宣告されてしまった方など、肩の痛みで手術を選択する前に一度ご相談ください。

このブログをご覧の方に限り
ホームページリニューアルキャンペーを実施しております。
詳しくはお電話でおたずねください。

ハムストリングス症候群

2018.11.04 | Category: 足・脚の痛み・シビレ

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

ハムストリングス症候群

ご存知ですか?太ももの裏の痛みはヘルニアや坐骨神経痛だけが原因ではないことを

  • 太ももの裏が固く痛みがある
  • 膝を曲げ伸ばししたとき太ももの裏が痛む
  • 股関節を動かすと曲げ辛く太ももの裏が痛む
  • 椅子に座る際の屈む姿勢のときに痛みが強くなる
  • 猫背や腰痛、足の変形をかばう癖のある歩き方をしている
  • いつも浅く椅子に腰かける姿勢が悪い
  • スポーツや立ち仕事などで疲労が蓄積しやすい

ハムストリングス

太ももの裏の筋肉で大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3種類・4つの筋肉の総称です。走る時の推進力(前に進む力)はハムストリングスで作られます。

【ハムストリングス症候群とは】

疲労などや過剰な負担が続くことでハムストリングスが炎症を起こしてしまい硬くなって萎縮して痛みを感じる状態を言います。坐骨神経の通る場所(太ももの裏側)と同じ場所に痛みが現れることから坐骨神経痛と混同されやすいです。

ちなみに、坐骨神経痛は腰から足にかけて走行している坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激を受けて現れる神経痛の一種で、腰痛、お尻や太ももの後ろ~足先などがピリピリ痺れたり、痛みがでたりと辛い症状で、症状の範囲や強さは人それぞれです。

【ハムストリングス症候群の原因】

スポーツなどによる脚の筋肉の使い過ぎ、立ち仕事による過度の疲労、姿勢が悪い方や腰痛や足の変形を庇う歩き方など、ハムストリングスに負担をかけ続けた結果、疲労蓄積・炎症・筋の萎縮が起こることが原因です。

【ハムストリングス症候群の症状】

股関節や太ももの裏側の痛み、膝の曲げ伸ばしに伴う痛み、太ももの裏が固くなる、股関節の痛みや曲げ辛さなどが挙げられます。
なかでも特徴的な傾向として挙げられるのが「椅子に座る際の屈む姿勢のときに痛みが強くなる」ことと「椅子に座って安静にしていても痛い」ことです。

治療には専門的な知識が必要です。

ハムストリングス症候群の治療は、痛みや炎症に関する専門的な知識が要求されるため、整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に足しげく通っても、痛み止めの薬やサプリメントを飲んでも、なかなか良くならない傾向にあります。ましてや適度なストレッチや悪い姿勢で歩き回るなどは炎症を酷くさせたり、疲れをため込んでしまったり、筋を痛めてしまう恐れがあるため、やらないほうが良いことは言うまでもありません。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

太ももの裏が固く膝を曲げ伸ばししたとき股関節や太ももの裏側が痛むハムストリングス症候群の治療で痛みのもととなるハムストリングスの疲労や炎症を改善させるために最も重点を置く必要があるところは股関節です。
脚の筋肉の使い過ぎや立ち仕事による過度の疲労がある場合は安静にしながら痛みを起こしている筋肉自身の治療と痛む筋肉とのバランスを求められる太ももの前にある大腿四頭筋などの膝・股関節の運動に関連のある筋肉の治療が必要です。
姿勢が悪い方や腰痛や足の変形を庇う歩き方を続けてきた場合は筋肉の治療に付け加えて背骨・骨盤・股関節などの姿勢に関係する骨格の調整をおこなう必要性があります。
炎症が強くなると症状が強く・悪くなってしまう疾患のため炎症を最小限に抑えて筋肉の治療がおこなえる鍼治療が最も有効な手段となります。
股関節に関連する筋肉や股関節自体の位置が整えられると筋緊張の緩和と血の流れが改善されて、あなたを悩ませていた太ももの裏の硬さや炎症による痛みが改善されます。

当治療室は鍼・灸・あん摩マッサージ指圧の国家資格と最高水準のオステオパシー教育を受けた院長がハムストリングス症候群を筋肉・関節の両面から原因を的確に見つけて治療がおこなえるため整形外科や整骨院などの各所を回ってみても良くならなかった症状を確実に改善していますので、長引く太ももの裏の痛みや硬さだお困りの方はお気軽にご相談ください。

絞扼性末梢神経障害(腕・手)

2018.11.03 | Category: 手・肘・腕の痛み・シビレ

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

絞扼性末梢神経障害(腕・手)

ご存知でしたか?手だけでも8カ所も神経の邪魔をする所があるんです。

各疾患に共通することは関節の歪みによって神経が通る骨製のトンネルが狭まっていたり、筋・筋膜が縮むことや靭帯が腫れることで神経が圧迫されていることです。ホルモンバランスの影響で起こりやすい変化のため更年期の女性にみられることが多いことが特徴です。
各症状の特徴をとらえて正確な検査で骨・筋・筋膜の異常なところを見付けだして改善すると症状が改善されやすい疾患が多いことも特徴です。

回内筋症候群

手のひらを下に向ける(回内する)筋肉のことを円回内筋と言います。
円回内筋の下を神経(正中神経)が通過するため、円回内筋が縮み硬くなることで圧迫されて痛みや痺れなどの感覚障害、母指と人差し指が曲げにくくなって筋肉の衰えなどの症状が現れる状態です。
テニスのフォアハンドやボーリング、野球など上肢を使う競技でよく見られます。
スポーツ競技だけではなく、小さなノートパソコンを使用するなど、手のひらを下に向けた状態で作業を繰り返すような一般の人たちにも起こりうる障害疾患なので注意が必要です。

前骨間神経症候群

正中神経から枝分かれした前骨間神経が圧迫されることで親指と人差し指の第1関節を曲げることができなくなる状態。
で親指と人差し指を曲げることが出来ないため、丸を作らせると親指の第1関節過伸展(そり返り)、人差し指の第1関節過伸展となり、涙のしずくに似た形となり、“涙のしずくサイン”陽性になります。前骨間神経は運動のみの神経のため感覚異常は起こりません。

後骨間神経症候群

橈骨神経から枝分かれした後骨間神経が圧迫されることで手指の付け根の関節の伸展(反りかえること)ができなくなる状態。
手首の背屈は可能ですが、手指の付け根の関節の伸展ができなくなり、指のみが下がった下垂指になります。後骨間神経は運動のみの神経のため感覚異常は起こりません。

肘部管症候群・遅発性尺骨神経麻痺

肘のところで尺骨神経が圧迫されることで手の小指側のしびれと共に筋肉の萎縮による指の変形を生じる状態。
萎縮・変形が進むと、鷲の手のようになるので鉤(かぎ)〔鷲〕爪手(つめて)とよばれる変形後起こります。

手根管症候群

手関節の骨、靭帯(屈筋支帯および横手根靱帯)が作る空間を通過する正中神経が圧迫されることで親指、示指、中指にしびれや痛み、筋萎縮が生じている状態。
中年女性の利き手に多い。朝方や特に深夜にしびれや痛みが増強しやすく、痛みで目が覚めることもある。

ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)

手の平の小指側にある肉の盛り上がり(小指球)にある尺骨神経の通り道(ギヨン管)で尺骨神経が圧迫を受けることで、小指と薬指の小指側(尺側)にシビレがあらわれる状態。
肘部管症候群と異なり甲側のシビレはない。

Wartenberg症候群(橈骨神経浅枝麻痺)

親指と人差し指の甲側の感覚を伝える橈骨神経浅枝が通過する椀橈骨筋の筋膜が肥厚したために絞扼されることでシビレなどの感覚異常が生じている状態。
橈骨神経浅枝は知覚枝であり、感覚神経のため手関節、指の動きは正常であることが特徴です。

Bowler’s thumb

母指の付け根の部分で指神経が硬いもので圧迫され、親指にしびれや痛みを生じている状態。ボーリングのやり過ぎや、ボール穴と指のサイズが合わないボールを投げ続けたことによって圧迫されることでおこります。

絞扼性末梢神経障害の治療

ココに挙げた疾患の治療はごく簡単なものから難しいものまで様々です。

神経を圧迫している筋・筋膜、関節の動きを改善することで症状の改善が望まれる疾患ではありますが、共通して言えることは異変を感じた時に早期に処置を行うことが改善の鍵になることです。「完全にシビレてしまう」「動かなくなってしまう」状態になってからではダメージを受けた神経が自分の力では修復できない状態となってしまっている可能性があるため手遅れになりかねません。

少しでも違和感がある時はいち早く処置を受けてください。

膝蓋大腿関節障害

2018.11.03 | Category: 膝の痛み

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

膝蓋大腿関節障害

ご存知ですか?膝ってお皿の裏にも関節があるんです。

  • 膝が痛く、熱をもって腫れている
  • 椅子から立ち上がる時にお皿に違和感や痛みがある
  • 膝のお皿の痛みや違和感で階段の上り下りがツライ
  • 膝のお皿が引っかかり、屈伸運動でゴリゴリ音がする
  • しゃがみこんで行う作業が出来ないため仕事を休んでいる

膝蓋大腿関節

膝には大腿骨と脛骨でつくられる脛骨大腿関節(いわゆる膝関節)と、大腿骨と膝蓋骨(お皿)でつくられる膝蓋大腿関節の2つの関節があります。膝蓋骨と大腿骨が接触している部分には骨表面に軟骨があることで摩擦が少ない状態になっており、膝を屈伸する際には膝蓋骨は軟骨のおかげで滑らかに上下や左右に動きます。

膝蓋大腿関節障害とは
膝蓋大腿関節に炎症が起きたり軟骨がすり減ったり骨が変形することで痛みや違和感を生じる状態をいいます。

 

膝蓋大腿関節障害をほっておいたら

痛みや違和感により運動量が著しく減少するため筋力の低下がおこり、膝蓋骨を支えていた筋肉や靭帯にかかる負担が大きくなり膝蓋骨が不安定になってしまうので、軟骨の摩耗(すり減り)が増していきます。膝関節の軟骨がかなりすり減っているようであれば手術の対象になるため、異常を感じたら早めの対処が必要です。

原因

原因は主に2つあります。
原因1.加齢・間違った使い方
加齢や、膝に負担をかける間違った運動を続けることで骨表面の軟骨がすり減って起こるため中高年の女性に多い疾患です。
加齢・間違った使い方が理由の場合は同時に脛骨大腿関節(いわゆる膝関節)の軟骨もすり減っていることがほとんどです。

原因2.脱臼・亜脱臼
正常であれば膝蓋骨は大腿骨に形成された溝にうまくはまりその溝を滑るように動きます。しかし、膝蓋骨が溝からハズレたり(脱臼)、溝からハズレかけたり(亜脱臼)すると関節面に強い摩擦力が生まれて軟骨がすり減ります。膝蓋骨の脱臼・亜脱臼は癖になることが多く、脱臼・亜脱臼を繰り返すたびに軟骨が削れて痛み、場合によっては骨まで達して悪い影響が出ることもあります。脱臼・亜脱臼が原因の場合、脛骨大腿関節(いわゆる膝関節)の軟骨は影響を受けないことが多いです。

※膝蓋骨の脱臼
ジャンプの着地時など太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)が強く収縮したときに起こるほか、事故などで外部から膝の皿に強い衝撃を受けたとき、何らかの理由で膝蓋骨につく靭帯が緩んでいるときなど、膝蓋骨脱臼が起こるシュチュエーションは様々です。
生まれつき膝蓋骨や大腿骨の形の異常があり、大腿骨の溝に膝蓋骨がうまくはまっていない場合に脱臼しやすくなります。若い女性は女性ホルモンの影響で関節が緩くなりやすいため発症しやすいといわれています。

治療には専門知識が必要です

変形の進んでいない初期の状態の膝蓋大腿関節障害の治療は専門的な知識があればさほど難しいものではありません。
しかし、膝蓋大腿関節障害は運動学を正しく理解した考えが必要とされるため、これを的確に治療できる施術家はほとんどいません。

膝蓋大腿関節障害の治療は週に何回も整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に通院することでも痛み止めの薬やサプリメントを飲むことでもありません。
ただ膝や太ももをマッサージしても背骨を治療してもたいした効果は期待できません。
そのときは気持ちがよかったり、少し楽になって治った気がすることがありますが、膝蓋骨の不安定で動きすぎる状態が治っているわけではありません。
そのため、すぐに痛みが再発します。
ここまでのお話をご覧下さったみなさまなら、辛くて面倒なストレッチやヨガなどは動き過ぎている関節にさらに負担をかけてしまうので膝蓋大腿関節がグラグラになって治療を困難にしてしまうため、もってのほかだということは説明の必要もないことだとお分かり頂けると思います。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

長年の膝の痛み、どこに行っても改善しない膝痛の原因である、膝蓋骨の動きすぎによる膝痛を改善させるために最も重点を置く必要があるところは股関節です。
股関節は本来、可動域(動ける範囲)が大きく、膝の曲げ伸ばしが主体と思われがちな「立つ・座る・しゃがみ込む」といった運動の半分以上の動きを受け持っています。
股関節は身体の前屈・伸展(前に曲げる・体を反らす)、回旋・側屈(捻じる・傾ける)全ての動きに関わり、歩く・走る・飛ぶ全ての衝撃を受けてもビクともしない強靭な構造で複雑なつくりのため股関節を理解して的確に治療できる施術家はほとんどいません。

可動域が大きく全ての動きにかかわる強靭な股関節を治療することで膝蓋大腿関節の負担が軽減されて安定します。その結果、長年の膝の痛みがその場で改善するのです。

“膝痛の原因を的確に見つけて治療”することにより、あなたの長びくツラい膝の痛みを確実に改善できるのは当治療室のみです。

どこに行っても膝痛が改善しない方、手術しかないと宣告されてしまった方など、膝痛で手術を選択する前に当治療室にご相談ください。

このブログをご覧の方に限り
ホームページリニューアルキャンペーを実施しております。
詳しくはお電話でおたずねください。

股関節インピンジメント症候群

2018.11.03 | Category: 股関節の痛み

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

股関節インピンジメント症候群

その手術、本当に必要ですか?
股関節のズレをととのえるだけであなたの股関節の痛みが良くなるとしたら、あなたならどぉされますか?

  • 脚の付け根が痛む
  • 歩きはじめに股関節が痛い
  • クツ下やズボンがはきにくい
  • 立ち上がる時に股関節の前側がヒキツル
  • しゃがみ込むと股関節の前側がツッかえて痛い
  • 立ち上がりの痛みが怖くて座ってする作用が出来ない

股関節

股関節は大腿骨頭と寛骨臼によって構成されており、寛骨臼にはリング状のゴムパッキンのように大腿骨頭を包み込んで大腿骨頭を安定化させ、衝撃吸収の役割をになう関節唇という軟骨がついています。

股関節インピンジメント症候群

股関節インピンジメント症候群では大腿骨頭と寛骨臼が股関節の運動に伴って、衝突を繰り返して股関節唇を傷つけることによって起こります。関節唇には神経あるため傷がつくと激しい痛みを生じます。

治療しないでほっておいたら?

股関節は「立つ・座る・歩く」全ての動作に必ず関係している関節のため、毎日数千~数万回も大腿骨頭と寛骨臼・股関節唇は衝突を繰り返して股関節唇が傷つき破壊されて、股関節自体の変形が進んで関節内出血などが起きてしまった場合、外科手術の対象になります。
時々、手術が万能で関節を取り換えれば走って飛んで何でもできる身体に生まれ変われると思っている方をお見受けしますが、実際は痛みが改善されれば万々歳です。
それも手術後の辛いリハビリと、沢山のシテはいけないことを我慢して耐え抜いた方がやっとの思いで手に入れる結果のため、手術した全ての方に同じようにイイ結果があらわれるとは言い難いです。

自己判断で「まだ大丈夫」と思っている間に症状は進行して、気付いたころには手術以外のなすすべがない状態になってしまいます。
心当たりのある方は気になり始めた今から改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。

股関節インピンジメント症候群の検査

大腿骨頭と寛骨臼・股関節唇の衝突は、特に股関節を屈曲した時に起こります(膝を上げる動作)。膝を両手で抱えて、反対側の肩(右脚なら左肩方向へ)に向かって引っ張った時に「股関節の前側が詰まるような感覚」があれば、インピンジメントが起こっている可能性があります。

治療には専門知識が必要です

股関節の治療は専門的な知識があればさほど難しいものではありません。
しかし、股関節インピンジメント症候群は股関節の運動学を正しく理解した考えが必要とされるため、これを的確に治療できる施術家はほとんどいません。

股関節インピンジメント症候群の治療は週に何回も整形外科・整骨院・鍼灸・マッサージ・整体院に通院することでも痛み止めの薬やサプリメントを飲むことでもありません。
ただお尻をマッサージしても背骨を治療してもたいした効果は期待できません。
そのときは気持ちがよかったり、少し楽になって治った気がすることがありますが、股関節インピンジメント症候群が治っているわけではありません。
そのため、すぐに痛みが再発します。
ここまでのお話をご覧下さったみなさまなら、辛くて面倒なストレッチやヨガなどは衝突が起きている関節にさらに負担をかけてしまうので、炎症がさらにひどくなって治療を困難にしてしまうため、もってのほかだということは説明の必要もないことだとお分かり頂けると思います。

的確に原因を的確に見つけ出し治療する

どこに行っても改善しない股関節インピンジメント症候群の原因である、大腿骨頭と寛骨臼・股関節唇の衝突による股関節の痛みを改善させるために最も重点を置く必要があるところは股関節にある大腿骨頭と寛骨臼の位置関係です。

大腿骨頭と寛骨臼・股関節唇が衝突しやすくなる最も大きな原因が、大腿骨頭の前方変位(大腿骨頭が前側にずれている状態)です。
症状の改善には、大腿骨頭を正しいポジションに戻す必要があります。他にも、繰り返す衝撃の影響による関節包の硬縮・癒着の改善も必要となります。

股関節は筋肉と靭帯が折り重なる強靭な構造で複雑なつくりのため、位置関係の異常による運動障害の改善と股関節唇・関節包の癒着の除去を的確に治療できる施術家はほとんどいません。

可動域が大きく全ての動きにかかわるためダメージが蓄積しやすい強靭な股関節を治療することで股関節唇・関節包の負担が軽減されて安定します。その結果、長年の股関節の痛みがその場で改善するのです。

“股関節痛の原因を的確に見つけて治療”することにより、あなたの長びくツラい股関節の痛みを確実に改善できるのは当治療室のみです。

どこに行っても腰痛が改善しない方、手術しかないと宣告されてしまった方など、股関節痛で手術を選択する前に当治療室にご相談ください。

このブログをご覧の方に限り
ホームページリニューアルキャンペーを実施しております。
詳しくはお電話でおたずねください。