- Blog記事一覧 - 腰痛の記事一覧

腰痛の記事一覧

骨盤底筋のゆるみ

2019.04.10 | Category: 婦人科疾患,胃腸・内臓の不調,腰痛

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

骨盤底筋のゆるみ

“骨盤”というと骨格に注目しがちですが、骨盤を覆っている筋肉”骨盤底筋群”のケアをしている人は、少ないようです。
「出産予定もないし、まだ30代だから大丈夫」なんて思っていませんか?
実は、出産経験のある人だけでなく、腹筋を鍛えている人も年齢問わず、尿漏れや頻尿といったトラブルが生じやすいのです。

  • クシャミや笑っただけで尿漏れがする。
  • 月経痛がひどく生理が始まるのが怖い。
  • 下半身太りで、下腹がポッコリ出ている。
  • ストレスがたまりやすく、緊張感が抜けない。
  • 眠りが浅く、よく寝ても疲れが取れない。
  • 冷えが強く、夏でも手袋・靴下は必須だ。
  • いつも体が重く、だるい感じがする。
  • 慢性的に腰痛があり、腰がグラグラする。

ひとつでも心当たりのある方は早めのケアが必要です。

骨盤のゆがみが骨盤底筋群を緩ませる?

骨盤底筋群は、その名のとおり骨盤の底にある筋肉です。
恥骨、坐骨、尾骨についている筋肉で、膀胱や子宮、直腸を支えています。
もうひとつの役割は、排泄のコントロール。骨盤底筋群は便意や尿意があると緩み、排泄します。
ところが、骨盤底筋は骨盤のゆがみ(恥骨、坐骨、尾骨の位置関係が正しくない状態)がある状態で過剰な負荷がかかり、筋肉が疲労して締める力が低下すると、尿漏れや頻尿などのトラブルが生じてしまいます。
最も多いのは、出産によって骨盤のゆがみ・緩みが生じたり、臓器を支えている骨盤底筋群や靭帯、筋膜が伸びたり、断裂するパターンと加齢による筋肉の衰えです。
骨盤底筋群は手足同様、鍛えれば筋力はアップし、何もしなければ衰える骨格筋ですが、鍛えるどころか普段まったく意識しない人がほとんどだと思います。だから、手足の筋肉より衰えるのが早いのです。
とは言え、ひたすら締め付ければいいかと言われると、そういうわけでもありません。
緩めることができず、性交ができないという人がいるように、緩める力(弾力性)も重要になります。
筋肉が緊張しっぱなしでいると、肩こりと同じように血流が悪くなり、痛みを起こす発痛物質が滞るため、痛みが出てくる場合もあります。

40歳以上の日本女性の失禁率は40%以上?

40歳以上の日本女性の失禁率は40%以上という報告もありますが、軽い尿漏れや頻尿なら薬を使わず、骨盤の歪みの調整とトレーニングだけで改善は可能です。(https://ci.nii.ac.jp/naid/130004693581)
今、症状がないとスルーしがちですが、腹圧がかかると容易に漏れてしまうことを肝に銘じ、出産の予定がなくても、便秘でなくても、早い段階から骨盤のケアとトレーニングを習慣化して予防することが大切です。
その他、体重が増えることも、骨盤底筋群が圧迫されて尿漏れする一因になります。
出産した人、年配の人だけに起こる症状ではなく、自分にも起こりうることだと認識しなければなりません。

今すぐゆがみのケアが必要?

加齢による筋肉の衰えのピークは、エストロゲンの分泌が減る閉経後と聞くと、「今すぐケアしなくても大丈夫じゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、骨盤のゆがみにより骨盤底筋群に弾力がなくなっている人で骨盤底筋群を意識せずに腹筋を鍛えている人、便秘気味でトイレでいきむ人、アレルギーやぜんそく持ちで連続的に咳やくしゃみをする人は、年齢に関係なく骨盤底筋群に負担がかかっている可能性があります。
骨盤臓器脱といって、膣から臓器が出てくる膀胱瘤や子宮脱、直腸瘤になる方も増えてきており、骨盤臓器脱がひどくなると尿道を圧迫して、逆に尿が出にくくなることもあります。

人によって症状が違うのですが、いずれにしても、女性は過剰に腹圧をかける動作は厳禁。
蓋のあいたチューブタイプのマヨネーズに圧をかけると、中身が出てくるのと同じで、腹筋を鍛えるなら骨盤底筋群という蓋をつくらないと中身(臓器)が出てきてしまうのです。

なので、
尿漏れ・頻尿があって、腰痛・肩こり頭・頭痛などの骨盤のゆがみによる症状をお持ちの方は今すぐケアが必要です。
他にも骨盤のゆがみにより骨盤底筋群が弱いと、膀胱が安定しないため頻尿になる人もいますが、原因は骨盤底筋群の緩みだけではありません。
緊張すると何度もトイレに行きたくなるように、膀胱は自律神経の乱れによるものや、ストレスによる心因性の影響を受けている場合もありますが、当院では骨盤矯正以外にも全身くまなく治療を行うため自律神経の乱れとストレスのケアが同時に行えます。

ギックリ腰にも緊急治療|河内長野の整体・鍼灸院こにしきよあき治療室

2019.03.03 | Category: クビ・背中の痛み,腰痛

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

ギックリ腰、ギックリ首にも緊急対応します。

今日は2件の緊急治療依頼があり
セミナーからのトンボ返りです??

おかげさまで2件とも結果良好?
プリン?いただきました。
ありがとうございます。

坐骨神経痛

2018.11.25 | Category: スポーツ障害,腰痛,足・脚の痛み・シビレ

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

坐骨神経痛

腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」が圧迫・刺激されることによってあらわれる、痛みやしびれなどの症状を指します。
腰痛に引き続いてお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれがあらわれるだけでなく、症状が進行すると麻痺や感覚障害にともなう歩行障害があらわれることもあります。

坐骨神経痛の症状

お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、足にかけて、鋭い痛みやしびれ、ふくらはぎの張り、冷感や焼けつくような痛み、締めつけ感などの症状があります。
こうした症状は、足の一部分だけに強く感じることもあれば、足全体に強く感じる場合もあります。

坐骨神経痛の原因

腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、その他、何らかの理由で坐骨神経を圧迫することで起こります。

1.腰部脊柱管狭窄

腰のあたりにある脊柱管が狭くなって神経が圧迫された状態で、50代を超えた中高年に多く見られます。間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる特徴的な症状があり、安静時には痛みは感じられないものの、歩き出すとお尻から太ももや足の先にかけて痛みやしびれが現れ、しばらく休憩すると痛みやしびれが無くなり、また歩ける状態を繰り返します。

詳しくは脊柱管狭窄のページをご覧ください。

2.腰椎椎間板ヘルニア

背骨と背骨の間でクッションの役割をする「椎間板(ついかんばん)」という軟骨が何らかの理由で腫れたり破裂したりすることで脊柱管の中を通っている神経が圧迫されて腰やおしりから足にかけて痛みやシビレを起こす状態です。スポーツをよくする比較的若い年代に多く見られます。

詳しくは椎間板ヘルニアのページをご覧ください。

3.梨状筋症候群・その他

梨状筋というお尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉によって坐骨神経が圧迫されて起こる、痛みやしびれが起きる状態です。床であぐらをかく生活をする方に多く見られます。椎間板ヘルニアと症状が似ているため鑑別が必要ですが梨状筋症候群の場合、股関節を内旋(内股に)する症状が強まり、股関節を外旋(外股に)すると症状が軽くなる特徴があるので症状を理解している施術者ならば患者さまの姿勢や動き方の特徴で見分けることも可能です。

詳しくは梨状筋症候群のページをご覧ください。

その他、脊椎・脊髄のがんや骨盤内のがんでも坐骨神経痛を発症することがあるので注意が必要です。

坐骨神経痛をそのままにしておくと

脚の痛みをかばうために立つ・歩くなどの運動や重心の移動が無茶苦茶になってしまうことで、足腰以外にも背中や肩首に負担がかかり2次的な痛みの症状や関節の変形をひき起こすことになります。

坐骨神経痛の治療

腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群の各疾患の治療に共通して言えることは、腰に負担が少ない姿勢に調整していく必要があるということです。
腰に負担が少ない(腰の負担を分散する)姿勢を作り上げるためにはオステオパシー整体で背骨・骨盤・股関節の動きにくい場所を見つけてだして優しく調整することと姿勢を維持するために必要な筋肉のトレーニングをおこなうことが重要です。

マイクロ牽引法

当治療室では河内長野市で唯一、マイクロ牽引法とういう優しい刺激で関節や筋肉を調整できる治療法を用いて股関節の調整を行うため、坐骨神経痛による痛みやシビレがある状態でも確実に症状を改善することが出来ます。
その他の全身の調整には鍼灸・マッサージ、オステオパシー整体で背骨や骨盤、足関節などの骨格と筋肉を調整することで改善しておりますので痛みなく安心して治療を受けていただくことが出来ます。

※マイクロ牽引法に関する研究論文はこちらをご覧ください☞股関節マイクロ牽引法が脊柱可動域に及ぼす影響

それぞれの症状の詳細については各ページをご覧ください。

梨状筋症候群

2018.11.24 | Category: スポーツ障害,腰痛,足・脚の痛み・シビレ

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

梨状筋症候群

ご存知ですか?
梨状筋症候群は梨状筋をやわらかくしただけではよくならないことを

  • 腰・お尻の辺りが痛い・シビレる
  • 大腿裏からふくらはぎ、足先がしびれる
  • 足・脚に力が入りにくく歩きにくい

梨状筋症候群は激しい運動をするスポーツ選手のほか、床での生活(特にあぐらをかく人)をする方に多くみられます。
坐骨神経痛が出現し、臀部痛、大腿後面痛の痛みやシビレ、足・脚に力が入りにくいなどの症状を引き起こします。

梨状筋症候群の症状

腰からお尻、足・脚にかけての痛みやシビレ、力が入りにくいといった症状が主体で、腰椎椎間板ヘルニアと類似した症状のため、鑑別が必要になります。

 

梨状筋症候群は

  • 他動的に股関節を内旋(内股に)すると梨状筋の緊張が強くなり症状が強まります。
  • 他動的に股関節を外旋(外股に)すると梨状筋の緊張が弱くなり症状が軽くなります。

 

梨状筋症候群の原因

坐骨神経は梨状筋の下を通って脚・足に向かうルートで走行しているため、スポーツや作業による梨状筋の疲労や、あぐらによって梨状筋が圧迫され続けたことで、梨状筋が緊張して硬くなってしまった場合に梨状筋が坐骨神経を圧迫して痛みやシビレなどの神経症状を出してしまいます。

梨状筋症候群の治療

梨状筋症候群の治療は股関節の調整が鍵になります。
梨状筋症候群になる患者さまの9割に股関節の位置の異常や、動きにくさがあります。これは梨状筋が股関節をまたいで仙骨(骨盤の真ん中の骨)から大腿骨(太ももの骨)についている筋肉のため梨状筋の緊張は股関節の位置と関係しているからです。

マイクロ牽引法

当治療室では河内長野市で唯一、マイクロ牽引法とういう優しい刺激で関節や筋肉を調整できる治療法を用いて股関節の調整を行うため、梨状筋症候群による痛みやシビレがある状態でも確実に症状を改善することが出来ます。
残りの1割の方には鍼灸・マッサージ、オステオパシー整体で背骨や骨盤、足関節などの骨格と筋肉を調整することで改善しておりますので痛みなく安心して治療を受けていただくことが出来ます。
※マイクロ牽引法に関する研究論文はこちらをご覧ください☞「股関節マイクロ牽引法が関節可動域に及ぼす影響」

脊柱管狭窄症

2018.11.14 | Category: クビ・背中の痛み,手・肘・腕の痛み・シビレ,腰痛,足・脚の痛み・シビレ

今ご覧いただいている
こちらは旧ホームページです。
詳しくは新ホームページ

をご覧ください。

脊柱管狭窄症

ご存知ですか?脊柱管狭窄症は手術しなくてのよくなることを

  • 痛みが怖くて外出できない
  • 少し歩いただけで足がシビレル
  • 少し休憩すればマシになるけれど休憩の回数が増えてきた
  • 病院では血管には異常が無いから運動しなさいと言われた
  • 動くのがツラいからオシッコ我慢していたら膀胱炎になった
  • このまま寝たきりになるんじゃないかと不安で仕方がない

臀部から下肢にかけての痛みやしびれが出て歩きにくくなる脊柱管狭窄症。
一昔前までは老人の病気とおもわれていましたが、最近では壮年期の方にも見受けられます。

脊柱管狭窄症の原因

背骨の後ろのある脊髄を保護するためのスペース(脊柱管)を構成する骨や靱帯、椎間板の加齢変化による肥厚や椎間板の突出(椎間板ヘルニア)などで脊髄が圧迫を受けることで脊柱管狭窄症特有の神経症状が現れます。

脊柱管狭窄症の症状

狭窄(神経圧迫)が起きやすい場所は頚部(クビ)と腰部(腰)で、

頚部(クビ)の狭窄(神経圧迫)ならば
主に手の痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくいという症状が出ます。神経圧迫の場所によって痛みやしびれが出る場所は違い、首筋や肩甲骨の辺りが痛くなることもあります。狭窄(神経圧迫)部位が大きい場合には足もしびれる、歩きにくいといった症状が出ることもあります。

腰部(腰)の狭窄(神経圧迫)ならば
主にお尻や足の痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくいという症状が出ます。
痛みやしびれは下半身のどこにでも出る可能性がありますが、特にお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛と呼ばれ、腰部(腰)の狭窄(神経圧迫)の代表的な症状です。

脊柱管狭窄症の特徴

腰部(腰)の脊柱管狭窄症の典型的な特徴は歩行時や立っているときに臀部から下肢にかけての痛みやしびれです。間欠性跛行といって、歩くと症状が悪化し、休むとやわらぎます。また、前かがみになる姿勢をとると脊柱管が広がるため症状がやわらぐのも特徴的です。

脊柱管狭窄症の分類

脊柱管狭窄症は神経が圧迫される個所によって、主に三つに分類されます。

1.馬尾型(ばびがた)
脊柱管の中心部分が圧迫される場合。
両側の下肢のしびれ感、痛み、冷感などの異常感覚、排尿障害(膀胱直腸障害)がおこります。

2.神経根型(しんけいこんがた)
馬尾神経から分岐した後の神経根が圧迫される場合。
臀部から下肢にかけての痛みが起きます。多くは片方の側に症状がおこります。

3.混合型(こんごうがた)
馬尾型と神経根型の両方の症状がおこります。

4.手術が必要な脊柱管狭窄症
排尿障害や排便障害(尿や便の漏れ・排出困難)を起こしている場合や進行性の筋力低下(日に日に力がなくなってしまう)を認める場合は鍼灸・オステオパシー整体では対処しきれないことが多いため、まずは病院で検査を受けてください。
発症から長期間放置していると手術を受けた場合も十分な改善を得られないことがありますので気になる症状がある場合はまず病院での検査を受けることを考えてください。

腰椎すべり症と腰部脊柱管狭窄症の違い

腰椎すべり症は腰部脊柱管狭窄症の中の一部です。
腰椎すべり症は加齢変化や若年期の疲労骨折が原因で骨と骨の間にずれが生じてしまう病気で、ずれが起きることで腰部(腰の)脊柱管が狭くなり狭窄症を起こしてしまいます。
ずれが起きる程度が大きいものや姿勢によって背骨がぐらぐら動くような不安定なものは腰痛の原因となります。

脊柱管狭窄症のほっておくと

初期の異変を感じたスグの状態であれば鍼灸・オステオパシー整体でも対処は可能です。
上の項目でもお話ししましたが、脊柱管狭窄症が発症してから「まだ大丈夫」と素人判断でほったらかしにしておくと排尿障害や排便障害(尿や便の漏れ・排出困難)や進行性の筋力低下(日に日に力がなくなってしまう)を起こしてしまい手術が必要な状態になるため、何かおかしいと感じた今すぐに対処することが肝心です。

 

脊柱管狭窄症の治療

脊柱管を構成する骨や靱帯、椎間板の加齢変化による肥厚、椎間板の突出(椎間板ヘルニア)がおきる理由を突き止めることが改善の鍵です。

多くの方は身体の重心バランス(姿勢が前かがみ、または後ろに反り返っていいる)に問題があり日常動作の癖によって左右のどちらかに体が捻じれているため背骨にストレスをかけて足腰の筋力が極端に低下していることが多いので、

まず第一に症状を楽にするために神経に負担がかかる姿勢や関節の動きの調整をおこない、続いて筋力を強化するための運動を指導することで症状の改善と再発の予防をおこないます。

マイクロ牽引法

当治療室では河内長野市で唯一、マイクロ牽引法とういう優しい刺激で関節や筋肉を調整できる治療法を用いて頸椎(クビ)や股関節の調整を行うため、脊柱管狭窄症による痛みやシビレがある状態でも確実に症状を改善することが出来ます。
その他の全身の調整には鍼灸・マッサージ、オステオパシー整体で背骨や骨盤、足関節などの骨格と筋肉を調整することで改善しておりますので痛みなく安心して治療を受けていただくことが出来ます。

※マイクロ牽引法に関する研究論文はこちらをご覧ください
「股関節マイクロ牽引法が関節可動域に及ぼす影響」
「頸椎マイクロ牽引の効果の検証」